12/05 (日) 13:30 -- 15:00 に,Google Developer Student Club (大阪大学支部) の説明会を行います! 本イベントでは,GDSC 大阪大学 に興味を持っていただいた皆さんを対象として,コミュニティの概要及び活動方針を説明します. イベントの後半には,Google App Scriptのワークショップを予定しております (詳細は下記参照). 第1部: 第2部: 本ページ上部の 「RSVP」ボタンをクリックし,参加登録を行なってください. 本ワークショップでは、Google App Script (GAS) を用いて、名簿に登録された宛先に対して、文面を一人一人に合わせてカスタマイズしたメールを配信するシステムをみなさんと一緒に作成します。 みなさんはGmailやGoogle Spreadshetを使用したことはありますか?GASはこれらのサービスを統合、自動化、拡張することができるローコードプラットフォームです。短いプログラムで、メールの送信やスプレッドシートの操作などを行うことができます。本ワークショップでは、Google Spreadsheetで作成した名簿の宛先に、メールを送信します。ただしメールの文面に宛先の方の氏名などを個別に設定します。(よくメルマガの冒頭にでみる「XXXX様」のあれです。) ワークショップの進め方は以下の通りです。まず、(1) GASの解説、(2) GASを使うために必要なプログラミング言語の基礎知識の説明を行います。次に皆さんと一緒に、(3) メール配信システムを作成し、メールが送信できることを確かめます。また、(4) ワークショップの最後には2つの課題を用意しておりますので、挑戦してみましょう!(3) までは、難しいコーディングは必要なく、Copy & Pasteで進めることができます。プログラムを書いたことがない方も安心してご参加いだだけます。この機会に是非、一緒に初めてのプログラミングに挑戦しましょう! 本ワークショップのテーマは、DX第一号案件 (陸上競技部OB主務様、OBさんのメールによる連絡先確認作業) のソリューションをベースとして設定しました。DX案件で構築するシステムの1例として体験していだければと思います。 対象: 事前に準備して欲しいもの: Discord ダウンロードページ: https://discord.com/download
GDSC大阪大学支部は,「身近な課題 」を「 テクノロジーで解決 」する「阪大生限定 のテック系サークル」です!
みなさんがGDSCに入ることで「何ができるのか?」「どんなメリットがあるのか?」などについて説明させていただきます.
ソフトウェア開発に興味のある方,身の回りの雑用をITの力で自動化したい方は是非ご参加ください.【対象】
【内容】
【日程・場所】
【参加方法】
参加登録後,メールにて参加方法をご連絡いたします.【GAS Hands-on Workshop: GAS を使って文面を個別にカスタマイズしたメールを配信しよう!】
Sunday, December 5, 2021
4:30 AM – 6:00 AM UTC
4:30 AM | 第1部: GDSCの紹介 |
5:00 AM | 小休憩 |
5:10 AM | 第2部: GAS Hands-on Workshop |
6:00 AM | 終了 |
GDSC Lead